15.07.2025
Link
Introduction
毎年、多くの人が病院に運ばれ死亡する熱中症は、もはや“災害”です。ちょっとした工夫で防ぐこともできます。赤ちゃんから高齢者まで、気をつけてほしいポイントと手軽な対策、応急処置などを網羅した記事です。
「室内熱中症」に注意!
「エアコン」を使って!
熱中症の発生場所で最も多いのは「住居」。毎年、室内で熱中症になる人が相次いでいます。
エアコンを使って部屋を涼しく保って下さい。部屋に「温度計」を置いて、室温や湿度を確認しましょう。高齢者の場合は「暑くなってから」ではなく、エアコンをONにする基準を決めておきましょう。
✅ 部屋に温度計を置き「室温」「湿度」チェック
✅ 温度設定は「暑がりの人」にあわせて
✅「室温28度・湿度70%」はエアコンONの目安
✅ エアコンは「つけっぱなし」がお得!
✅のどが渇く前に「定期的な水分補給」
エアコンは「つけっぱなし」がお得
大手メーカーの担当者によると、エアコンは起動する時に大きな電力を消費します。
頻繁にONとOFFを繰り返すと、そのたびに電力を消費するとのこと。
実は「つけっぱなし」の方が省エネになるのです。
担当者は「体のためにも、快適性のためにも、お金のためにも、つけっぱなしで使うことをオススメしています」と話していました。
エアコンは「体に悪い」!?
昔から「エアコンは体に悪い」という話があります。実際のところはどうなのか。
三宅医師は、「確かに冷えすぎると膝が痛くなったり、部屋が乾燥してのどが痛くなったりすることはありますが、適切な温度・湿度ならそれほどの影響は無いと思います。むしろ、エアコンを使わないことで熱中症のリスクを高めるので、その方が体に悪いと言えます」ということでした。エアコンの風を直接体に当てないようにしたり、パジャマを厚着にしたりすることでも対策になるそうです。
エアコンがない場合は?
✅ 直射日光を防ぐため、すだれや遮光カーテン、植物による「緑のカーテン」を活用
✅ 窓を開けて風通しをよくする
✅ 家の周りに打ち水を
✅ 氷や保冷剤などタオルで巻いて、首や脇などを冷やす
※自治体によってはエアコンの設置費用の補助をしているところもあります。
「熱帯夜」を乗り切る
夜も25度を下回らない「熱帯夜」。寝ている間も熱中症のリスクがあります。
枕元に「常温」の水を置いておき、寝る前や起きた時、目が覚めた時には飲むようにしましょう。
朝までエアコンは基本的に「つけっぱなし」。
睡眠不足は大きな敵。ぐっすり寝て、体力を回復することも大事です。
✅ 寝る前に部屋を十分に冷やす
✅ 朝までエアコンを「つけっぱなし」に
✅ 寝る前にコップ1杯の水を飲む
✅ 枕元に「常温」の水を置き、起きた時には飲む
✅ 氷枕などで首元を冷やす
夜でも冷えない集合住宅
実際に熱中症の患者が出た鉄筋コンクリートの団地で、1日を通した温度変化がどうなっているか、調査が行われました。その結果、特に中間の階では、温度がほとんど下がらず高い状態が続いていたことがわかりました。慶応大学の伊香賀俊治教授によると、鉄筋コンクリートは熱を蓄積しやすく、夜に外気が下がっても、部屋の中の温度は下がらないということです。
伊香賀教授は「特に古い鉄筋コンクリートの集合住宅では、断熱材などが不十分な場合が多く、外の気温が下がっても室内の温度は下がらない点に注意が必要だ。寝る時にエアコンを切ってしまうと、すぐに気温があがり危険な状態になる」と指摘しています。
効果的な「換気」のコツ
✅ 帰宅したらエアコンONの前に換気
✅ 換気は「対角線」の空気の流れを意識
✅ 窓が少ない時は扇風機を外に向ける
✅ エアコンON時もときどき換気
✅ 台所やトイレの換気扇を回す
「高齢者」しつこいくらい声かけを
熱中症で搬送された人の約半数は「65歳以上の高齢者」です。
高齢になると暑さを感じにくくなり、基礎代謝も落ちるため、若い人より寒がりになります。
体感に頼ると「まだ暑くない」と対策が遅れます。
基準を設け、家族や周囲の人が電話など直接声をかけてエアコンの使用を確認して下さい。
また、水分補給は食事の時だけでなく、時間を決めて行うことも大切です。
✅ 家族や周囲の人は、「電話」でエアコンの使用を確認して
✅ 数時間経過したら、再度、状況確認の電話をするのがコツ
✅ 「室温28度」「湿度70%」はエアコンONの目安
✅ エアコンは「つけっぱなし」に
✅ 時間を決めて水分補給して
(朝/10時/昼/15時/夕食時/寝る前/起床時)
「子ども」周囲が体調変化に気を配って
子どもは体温調節の機能がまだ発達しておらず、体に熱がこもりやすくなっています。
また、身長が低く、地面の照り返しの影響なども受けやすい特徴があります。
体の異変をうまく伝えられないため、大人が体調の変化に気を配り、水分の補給などを心がける必要があります。
✅ 体調の変化がないかよく観察する
✅ こまめに声をかけ、体調の変化を確認する
✅ 大量の汗をかいている、顔が赤い…という時は涼しい環境で休ませる
✅ 氷をたくさん入れた水筒を持たせる
✅ 長時間、外では遊ばせない
「赤ちゃん」ベビーカー熱中症に注意
ベビーカーは地面からの照り返しの影響も受けやすく、体温が上がりやすいです。
日よけカバーを使うと、熱がこもりやすくなります。
こまめに表情を確認し、水分補給などを心がけて下さい。
✅ 外出時は無理のない「計画」かを点検(場所、時間、ルート)
✅ ベビーカーは「背丈の高いもの」「メッシュ素材」を選ぶ
✅ 保冷剤などをタオルに巻いてシートに置く
✅ 日よけカバーをしても、こまめに表情を確認
✅ 顔が赤い、息が荒いという時は水分補給と休憩を
「屋外」へ 手軽な対策は?
熱中症の危険性が高い時は「外出しない」ことも重要ですが、外出が避けられない時は、直射日光を避け、なるべく涼しい服装で出掛けましょう。こまめに水分補給ができるように水筒なども持ち歩きましょう。長時間の外出は避けて下さい。
✅ 外出時間を朝や夕など比較的涼しい時間に変更する
✅「日傘」「帽子」で直射日光を避ける
✅ いつでも水分補給できるように水筒などを持ち歩く
✅ ゆったりした服を着る 襟元を緩め、風通しを良くする
✅ 下着は乾きやすい素材を選ぶ
※水分や塩分の補給については、高血圧や心疾患の持病のある方は、かかりつけの先生に十分ご相談ください。
外出時に役立つ「手のひら冷却」
外出時には冷たいペットボトルや保冷剤などを持って「手のひら」を冷やすことも熱中症対策として有効です。手のひらには、AVA=動静脈吻合という、体温調整の役割を担う血管があり、冷たいものと接触させることで、体温を早く下げやすくする効果があるといいます。
ただし、冷やしすぎると血管が収縮しかえって熱を発散しにくくなるため、15度程度のものを使うといいとされています。
「食生活も大事」
熱中症の対策として、水分補給はもちろん重要ですが、熱中症に詳しい太田祥一医師は、「牛乳や肉などを食べて、たんぱく質などの栄養を補給し、体調を管理することも大事だ」と話していました。「食欲が無い…」どうしても思ってしまいますが、食事にも気をつけてみてください。
「応急処置」と「病院搬送」のタイミングは
どのような症状の場合に熱中症の疑いがあるのか、応急処置、そして病院に搬送するべき状況は…。下の図を保存しておいてください。
もし熱中症になってしまったら、すぐにできるだけ体を冷やすことが重要です。救急車を読んだ場合も、救急車が到着するまで、できるだけ体を冷やしてください。
体を冷やすポイント
✅腕や足に濡れたタオルをかける
タオルは絞りすぎず、できるだけ冷たい水を十分に含んだ状態で、何度も交換して冷たさを保つ
✅皮膚の近くで太い血管が流れている場所、首や股の付け根のあたりを冷やす
保冷剤などをタオルで包んで冷やすと効果的
✅うちわであおぐと冷却効果がアップ
「尿の色」で水分不足のチェック
尿の色が透明から黄色、茶色と変わるごとに体の水分が不足しているか、チェックもできます。熱中症のリスクが高まる「脱水症状」になる前に、のどが渇いていなくても水分補給を心がけてください。